SSブログ
前の10件 | -

サブ4 トレーニング -夏場の練習-【ランニングDAY:2019/08/18】 [サブ4]

サブ4 トレーニング -夏場の練習-【ランニングDAY:2019/08/18】


いびがわマラソンのマラソン教室に参加してきました



IMG_20190818_113239.jpg

撮影:ワタシ いびがわマラソンのコースではありませんが、すぐそこに山が見えてのランニングは気持ちいい



久々のランニングネタです。

ここのところ暑さに参っていて、ランニングの距離がなかなか伸びていません…。

どうも暑さには昔からめっきり弱い方で(貧血で倒れたことが数回あります)、暑いのを言い訳にさぼっています。。


今日はランニング教室に参加して6.5kmのランニングをしてきました。

このランニング教室は、「いびがわマラソン」ランナー向けに開校されているもので、いびがわマラソンのスペシャルコーチである金哲彦コーチのプロデュースによるものです。

そうです!今年とうとういびがわマラソンデビューができることになりました~。

初にして、フルマラソンでのエントリーです!

ここでご報告でした。


当日に向けて練習の積み重ねは大事だと思ってはいるのですが、この季節、正直モチベーションが下がっています。。

というのもあり、「行かなくちゃ」の気持ちにさせてくれるマラソン教室やサークルなどへの参加はなかなか大事ですね。


夏場のランニング練習 ー本日のメニューは40分ジョグー



20190818.JPG

今日のログです。周りは田んぼばかりの田舎道



マラソン教室では、「初級」「中級・1」「中級・2」「初級」に分かれて各々のペースで練習をします。
各グループに陸連のコーチがついてくれての練習です。

今日のメニューは下記のような感じでした。

「上級」  …5'00''/km でジョギング
「中級・1」…6'00''/km~5'30''/km でジョギング
「中級・2」…6'30''/km~6'00''/km でジョギング

上記のペースで40分ほどのジョギングです。


私は「中級・1」で走っています。

1周1キロほどのコースを7周しました。

走りはじめは6'00''/kmで、最後までそれほどペースは上げずにジョギングを終える、という感じでした。

やはり、夏場は無理をしない、というのが一番のようです。

今日の練習の目的は、トレーニングを継続させるモチベーションを高める、です。
決して、無理はしない。

夏場のランニング練習を考える


今日は、体操・ストレッチをした後に、9時半過ぎから走りはじめましたが、私はいつも早朝ランニング(5時台)しかしないので本当に暑かった!

1周ごとに水分補給をし、体に水をかけて熱を冷ましながら走りました。

やはり、コーチは口々に「夏場は距離を延ばさず、短時間で効率的に練習を」と言われていました。

効率的な練習とは、インターバル走やビルドアップ走のことでしょう。

せっかく、夏までに培ってきた走力や筋力をキープするためにも、練習量の維持はしたい。

それに、夏場のトレーニングはスタミナも上がるようなので、季節にあったトレーニングを考えていく、学んでいくことは大事そうですね。

夏場のランニングトレーニング例


・早朝にインターバルやビルドアップ走
・休日の早朝にLSD
・涼しい環境での筋力トレーニング
・気温の低い山で山歩き
 →アップダウンがあるので筋力を鍛えられる
  LSDの代わりになる
  4~5時間ほど山を歩くのは、平地で7'00''/km程度のスピードで2時間走るのとほぼ同じ負荷が期待できるそうです!


早朝に加え、比較的気温が低めで直射日光が避けられる雨の日もチャンスだそうですよ。ストイック!

山歩きも有効な練習だそうです!

夏場は涼しい山に引きこもろうかな。



夏には無理をせず、夏には夏の練習を


夏の暑さにやられ、モチベーションが下がり気味でしたが、今日の練習でみなさんと一緒に走っていたらなんだかやる気が沸いてきました。

(結構お年寄りの方も参加されていて、マイペースに走り抜いている姿に励まされてしまった)

あと、山を見ながらのランニングはこの暑さの中でもなかなか気持ちよく、ランニングって楽しいじゃん!って思えたのはなかなかの収穫でした。

やっぱり、私、最近山を求めていますね。

まだまだ猛暑が続きますが、無理をせず、ランニングを楽しみましょう。











nice!(1)  コメント(0) 

【コンパクト・軽量・機能的】ソロキャンプで本当に使いたい道具選び ー焚き火台編ー [ソロキャンプ]

【コンパクト・軽量・機能的】ソロキャンプで本当に使いたい道具選び ー焚き火台編ー


人気のある定番アイテムだからと言って、自分に合っているとは限らない!




さぁキャンプを始めよう!と思い立ち、まず始めるのは最低限必要なギアの購入だと思います。
私もそうでした。

まずは必要そうな道具をリストアップし、

 必須:
  ・テント
  ・シュラフ(寝袋)
  
 まぁまぁ必須:
  ・焚き火台
  ・チェア
  ・コッヘル


それらの道具についてどこの製品がいいかを調べていく。

ECサイトの口コミや、
CAMP HACKhinataなどのキャンプ・アウトドア専門メディアを参考に商品について調べ、
目星をつけて道具を絞り込んでいくのですが、
これが結構大変な作業でして…。

調べつくした結果、これだ!というギアを購入したものの、
正直、これまで「満足!自分に合っている!」と思える商品に出会ったことはないかもしれません。

その一例が、今回のテーマ「焚き火台」です。


そのアイテム、本当にソロ用??



P_20190707_081326.jpg

撮影:ワタシ



私の使っているのは超メジャーで人気の定番商品、ユニフレームの「ファイアグリル」です。


BBQはもちろんできる、
ダッチオーブン置けるよ、
焚き火もできちゃうし。

組み立ても簡単だし、
その上後片付けが楽ちん!


こんな感じで評価されている商品です。
もちろん、数人で囲むには最高の商品だと思います!

ただ、ソロでこれを使うとなると…
サイズが大きくてかさばる、
重い!
約2.7kgもありますよ。

正直、ソロには全く向いていませんでした。

使い勝手は十分なのですが、
持ち運ぶのに重くて嫌になります。

正直、一緒に連れて行きたくなくなっちゃいました。


ソロでないときにも使用したいから、なんていう
「キャンプ用品に大は小を兼ねるは通用しない」のでした。


これでもかなり検討した結果です。

キャンプ用品って実物をみることがなかなか難しいですが、
可能であれば実物を見るのがベストです。

口コミやメディアの情報は参考程度に、
あとは自分の目で見て判断、がベストです。


ざっとメディアの紹介記事を見てみると、
コンパクトに見えるようで、3kgとか重さのある商品を紹介していたりしますから、
ちゃんと重さも見てね、重要だよと提案します。

(ただし、ユニフレームのファイアグリルは何人かでBBQしたり、焚き火を囲むには最高のアイテムですよ。ソロには向いていませんが)


ソロ用として、本当に今ほしいグリル



今、ソロ用として欲しいグリルがあります。

コンセプトとしては、
「小さく、薄く折りたためて、ザックの中にしまえるサイズ。もちろん軽いよ」のグリルです。

■ピコグリル398

DSC0469-1024x768.jpg

出典:WANDERLUST



サイズ:
 収納時 33.5㎝×23.5㎝×1㎝
 組立時 38.5㎝×26㎝×24.5㎝

重量:約448g

なによりも、大きな薪もそのまま乗せて使用できるのがとても理想的です。
それに美しいシンプルなデザイン。
鍋も乗せられます。
お値段はちょっと高めの13,000円前後。

■UCO(ユーコ) 焚火台
914UGtXwwEL._SX522_.jpg

サイズ:23×17cm
材質:ステンレス
重量:832g
付属品:網用ハンドル、収納ケース

こちらは収納時の厚さはわずか3.5cmで、圧倒的に薄い。
デザインをみてひとめぼれしたのですが、
金網、金網用ハンドル、収納ケースと付属品が充実しているのも魅力です。
金網もついているのでBBQも可能です。
残念なのは市販の薪をそのまま使用できないところ。
(本製品には2サイズあり、私がほしいのは小さい方。
大きい方には薪はそのまま入るそうです)
お値段は約6000円程度。


軽量アイテムで身軽にキャンプに行こう!


ソロ用のキャンプギア選びはとても重要です。

自分一人で運ばなくてはならないもの。

それに、気軽にキャンプに出かけたい!

だから、厳選したギア選びはとても重要なのです。

メディアの評価に誘導されるのではなく、
実物が確認できすのであれば確認する、
自分のスタイルに合っているかどうかをちゃんと検討する、

あと、重さ、サイズは重要です。



ソロキャン女子の普及を目指して。
ブログランキングに参加しています。クリックをしていただけると…読んでいただけてるんだなぁと励みになります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

これ知っておくと便利!キャンプ初心者におすすめな最低限のロープワーク ーvol.2ー [ソロキャンプ]

これ知っておくと便利!キャンプ初心者におすすめな最低限のロープワーク ーvol.2ー



ロープの端に輪を作る結び方二種



■使用箇所・用途
・テントやタープのループにつなぐ
・タープポールの先端に輪を引っ掛ける
・木につなぐ
・重いものを吊るす


二重8の字結び(ダブル フィギュア エイト ノット)


私が初めてタープを設置したとき、
タープのポールにどのように張り綱をつないだらよいのか分からず、
自己流でタープに結び付けていたのですが、これはNG!

その際に教えてもらったのがこの結び方。

二重八の字結びは、タープの支柱に輪をかけるときなどに便利です。

簡単かつ強力な結び方で、テンションが掛かってもループの形状や大きさが非常に安定していて、
命綱としても使われるほど。

ロープに大きさの変わらないループを作れるもやい結びと比較してみると、
違いは下記のとおり。

二重8の字結び…3方向からテンションがかかっても安定している

もやい結び…2方向からテンションがかかっても安定している

二重八の字結びの方が強度が強いことが分かります。

それでは早速結び方です。


f1.jpg
1. ロープを二つ折りにする

f2.jpg
2. 二つ折りにしたロープの先端を長い方のロープの上から右に持っていく

f3.jpg
3. ロープの先端を長い方のロープの下を通して下方へ

f4.jpg
4. ロープの先端を8の字の輪っかに上から下に通す

f5.jpg
5. ロープの先端を引っ張ると『二重8の字結び』完成!


この結び方を知っていれば、タープを張るときに困りません。

習得しておいて損はないはず!



ソロキャン女子に出会いたい!
ブログランキングに参加しています。クリックをしていただけると…読んでいただけてるんだなぁと励みになります。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

これ知っておくと便利!キャンプ初心者におすすめな最低限のロープワーク ーvol.1ー [ソロキャンプ]

これ知っておくと便利!キャンプ初心者におすすめな最低限のロープワーク ーvol.1ー



説明書には書いていない!テント、タープを張るのに必要なロープワーク



P_20190706_162813.jpg

マイタープ:DDタープ 3×3 (DDHammocks)



私の場合、キャンプに行くにあたって一番初めに購入したギアがテントでした。

テントを買ってからは、何度もyoutubeをみて設営のイメージは十分できていました。

手順はOK!あとは当日設営するだけ!

そう思っていましたが、
いざ設営するとなると動画や、テントの説明書では端折られている部分がありました。

「テントと張り綱のつなぎ方、ロープワーク」です。

分からないままに、当日は適当に結んだのですが、これが間違い(しかも結構恥ずかしい)。

テントやタープを強く張るには、ロープワークの基礎知識が必要です。

知っておいて損はしません!今回は、ロープの端に輪を作る結び方二種を紹介します。


ロープの端に輪を作る結び方二種



■使用箇所・用途
・テントやタープのループにつなぐ
・タープポールの先端に輪を引っ掛ける
・木につなぐ
・重いものを吊るす


もやい結び(ボーラインノット)


ロープの端に輪を作る、一番定番となる結び方。

ロープの太さや材質を選ばず、作られた輪の大きさが力が加わっても変わらない。

簡単に結べ、しかもほどきやすいことから「キング・オブ・ノット(結び)」と呼ばれる。

m_1.jpg
1. ロープの先側が上になるようにして、結び目を作る場所に小さな輪を作る 【上】

m_2.jpg
2. ロープを作った輪の中に下から通す 【下】ものにつなぐ場合はここで相手に通す

m_3.jpg
3. もと側のロープの下をくぐらせる 【下】

m4.jpg
4. 上方向から輪の中に通す 【上】

m5.jpg
5. ロープの両端を持って左右に引っ張り、結び目を締めるともやい結び完成!


私の場合、【上】→【下】→【下】→【上】と覚えています。

NEXT>>




ソロキャン女子の普及を目指して。
ブログランキングに参加しています。クリックをしていただけると…読んでいただけてるんだなぁと励みになります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ソロキャンプ女子になりました! ―ソロキャン女子に必須な安全対策― [ソロキャンプ]

ソロキャン女子になりました! ―ソロキャン女子に必須な安全対策―


db4848c8edecf73510125d30ccd289cd_s.jpg

女子のおひとり様キャンプで危険な目に合わないために


私は外でご飯を食べることが好きで、
自然の中でチェアに座り、風を感じながらぼーっと過ごす時間が好きです。

いつか、キャンプを本格的な趣味にしたいと思ってきました。

先日、とうとうそのいつかを迎えソロキャンデビューしました。


そもそも私がソロキャンをするのは、夫が全くキャンプに興味がないからです。

何度誘ってもダメ。

一緒に行く人がいない=趣味をあきらめる、というのは何とも勿体ないため、
ソロキャンを始めたわけです。

加えて、一人の人間として過ごす時間をもっと大事にしたいと思ったためです。

そのタイミングがちょうど合い、ソロキャンデビューに至ったわけです。


女子だってソロキャンがしたい!けれど、女子だからこその危険が存在することも知っておかなければなりません。

危険を回避するためには、必要な安全対策を学んでいる必要があります。

今回は、女子がソロキャンをするにあたっての安全対策をまとめます。


ソロキャン女子の安全対策


1. キャンプ場選び


・常駐の管理人さんがいるオートキャンプ場を選ぶ
・ファミリーが多いキャンプ場を選ぶ
・携帯電話がつながる場所を選ぶ

2. 設営場所


・人目のある場所を選ぶ
・ファミリーキャンプの近くに設営する
・管理棟の近くなど、管理人と連絡がつきやすいようにしておくのもGOOD

3. 女子であることを匂わせない


・かわいい道具などを置きすぎず、あからさまに女子であることをアピールするような設営を避ける
・一目見て女性物だとわかるような服をうかつに干しておくのはNG
・男性の靴を置いておくなど、ソロじゃない感じを装う


4. 最低限の防犯グッズは持っておく


・防犯ブザーを携帯しておく
・テントの内側のファスナーに鍵をつける
・その他、必要に応じて催涙スプレーやスタンガンを用意しておく


必要な安全対策ができてこそ、女子ソロキャンパー


こうやって見ていくと、女子のソロキャンプの一番の問題は人災だと言えます。

自然の中で過ごす時間はこの上なく最高で、リラックスでき、気持ちも緩みます。

この最高な時間を過ごすためにも、安全対策は必須ですね。

正直、私としてはもっともっと自然を感じてゆったり過ごしたくて、ハンモック泊のできる男性なんかがとてもうらやましい。

危険に対する知識、安全対策に長けていれば、これも成し遂げられるのかもしれない。


ソロキャン女子はまだまだ珍しいものです。

安全対策万全の女子ソロキャンパーを目指したいものです。




ソロキャン女子の普及を目指して。
ブログランキングに参加しています。クリックをしていただけると…読んでいただけてるんだなぁと励みになります。



nice!(1)  コメント(0) 

『ゼロ秒思考』 -自分を考察し、コントロールするためのトレーニング-- [読む・蓄える・使いさばく]

『ゼロ秒思考』 -自分を考察し、コントロールするためのトレーニング-


もう、気持ちに振り回されたくない、その思いが積もりに積もって手に取った



P_20190701_100029.jpg

『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽 雄二 (著)

仕事終わり。

憂鬱な気持ちとともに帰宅する日々が続いた。

仕事がうまくいっていないわけじゃない。

だけど、なぜかもやもやした気持ちでいっぱいになって、
自分が何のためにこんな気持ちになっているのか分もからず、
気持ちの乱れのままに流されて、
甘いものに頼って自分を嫌いになっていく日々がもうどうしようもなくしんどかった。

「この乱れた気持ちの根本はなに?」
「なぜこんな気持ちに支配されるのか?」

こんな風に乱れた状態から、自分をコントロールできる方法を身につけたかった。


1日10ページ、1ページ1分で、思いついた瞬間にメモを書く



A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。心のコントロールの達人にもなり、ストレスや不安、恐怖が軽減される。前向きに明るく生きることができるようになる。

(「はじめに」より)



私がこの本を手に取ったのは、
暴走する思考をコントロールする方法を手に入れたかったからだ。

そのために実践するのは、1日10ページ、1ページ1分で、思いついた瞬間にメモを書くというトレーニング。

このトレーニングを行うことによって、
物事を深く考えることができるようになり、
ストレスから解放されるだけでなく、
考えるということに対して苦手意識がなくなり、
現状把握も課題整理も実際の行動に関してもすっと浮かぶ「ゼロ秒思考」ができるようになるとのこと。

このトレーニング方法=メモの書き方を詳しく見ていく。

【実践】ゼロ秒思考をつくるメモの書き方


P_20190701_100104.jpg

【メモの書き方】
・A4用紙を横書きに使う
・左上にタイトルを書いて下線を引く
・タイトルに対して頭に思い浮かんだことを4~6行書く
・1行20~30文字で具体性のある文がよい
・右上に「2019-6-30」の形式で日付を入れる

・メモは毎日10ページ書く(ため込むと大変だし、フィーリングが弱くなるので、思いついた瞬間に書く)
・1ページ1分で、あれこれ考えず、感じるままに書く


ちょうど、メモの書き方は画像の通り。
こんな風に行の先頭にダッシュ(―)をつけて思いつくがままにダーッと書いていく。

メモは、その日のうちにいくつかのカテゴリー分けしたクリアフォルダに振り分け整理する。

ここまでが一通りの流れだ。


その他、メモのタイトル例だとか、メモの展開の仕方・応用は本書を読んでほしいが、
この本の本筋は、メモの書き方を理解して、継続することにあって、
これを習慣化できれば、この本を使いこなしていると言えると思う。


【使いさばく】トレーニングをどう自分の生活に組み込むか
-このトレーニングによって、自分をコントロールできるようになるのか?-



1日10ページは結構大変に思うが、
実際には、「メモを書く」ということを意識していると、書きたいことが結構出てくることにも気づく。

思い浮かんだ際に書き出していくのは、なかなか気持ちよさも感じられた。


私の場合、このトレーニングを生活に組み込むとしたら、
最も効果的に使えそうなのが、通勤車の中に常にメモを入れて置き、仕事終わりにその日のもやもやを書き殴るという使い方だと思う。

その日の仕事終わりに、家に持ち込む前に整理する。

手っ取り早く甘いものを食べてごまかそうとせず、もやもやの鮮度が高いうちに、全て吐き出して浄化する、という使い方が効果的だと思う。

まずは1週間トライしてみることにする。



こうして本を読み終えたばかりで影響力が高いうちはいいが、
こうした習慣は、すぐになくなってしまいがち、もしくは習慣にならずに終わってしまう方が大半。

「良い」という方法があってもなかなか継続することは難しい。

「なぜ、継続できないのか?」

というタイトルをつけて、継続できないことについて深く考えていくこともよいと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

仕事に振り回されない生き方 [心の整理]

仕事に振り回されない生き方


仕事は嫌いなわけじゃない、けれど、コントロールできない生活は好きじゃない



ブログの更新が滞っていました。

仕事疲れ?でしょうか。

部署が変更になり悪戦苦闘する毎日で、帰宅してからパソコンに向かうことが全くできずにいました。

仕事内容は今までと変わらずシステム開発なのですが、開発メインから、クライアントさんへのヒアリング、システムの設計までかかわるようになりました。

この変更に伴い、よかった点もあります。

今までより一層手をつける範囲が広くなり、広い視点で仕事を捉えられるようになった点、クライアントさんの声を身近で聞けるようになった点(このやりとりが非常に疲れるのですけれど…ね)。

ブログを始めたのは、生き方を変えたいから



さて、仕事の話はこれくらいに。

そもそもこのブログを始めたのは、ランニング専用のブログを始めたいからではなく、生き方を変えたいからでした。

その原点に戻る必要がある、と思ったきっかけが、仕事疲れによる日常生活の悪化です。

どうも昔から疲れやストレスが溜まると思考が顕著にネガティブに向かう傾向があり、それは夜になると一層ひどくなります。

帰宅後、自分の時間などとだらだらしてしまい、寝る時間が遅くなる。

自分の時間っていいながら、お菓子を食べながらTVを見たり、充実した誰かのインスタを見ながらひたすら羨んだりしている。

(誰かを羨む=自分には到底できないこと、叶えることのできないことだとの認識を深めてしまう、とどこかで読んだ記憶があります)

翌日は早起きできず、慌てて会社にむかう。

ランニングする気にもなれない、
ランニングしないので生活にメリハリがなくなり、
走れていないことに不満を抱く…。


全く、書いてみると悪循環な生活っぷりがよく分かります。

こんな生活は送りたくない、さぁ、スイッチを切り替えろ!!なんて気持ちで今パソコンに向かっています。



『生き方を変える』、これがこのブログのキーワード。

このままではいけない、と改めて気づかせてくれたのはチャンス、変わっていくきっかけだと捉えます。

そのために、学び、情熱を注げるものに素直になる。

その喜びをシェアできる仲間が必要だ、と今感じています。


nice!(0)  コメント(0) 

サブ4 トレーニング -2月まとめ- [サブ4]

サブ4 トレーニング -2月まとめ-


2月まとめ



0305.JPG

0305-2.jpg

なかなかブログをアップできずにいましたが、ちゃんと走っていましたよ。

2月のランニング総合計距離は「127.4km」でした。

日数の少ない2月ですが、100km超えでき、自分なりに結構満足のいく練習をすることができました。

これも、ランニングの練習方法を学んで、2月の半ば頃より取り組み始めたことが大きく影響しています。

週2回のメリハリのある練習をするようになり、その日の練習の意味や位置づけを理解することで、
「とにかくスピードスピード!」と速度ばかり気にしていた当初に比べて無駄な負担がなくなり、
なかなか完治しない脚の付け根の変な違和感、負担が減ったように感じます。

脚の違和感や痛みはかなり軽減され、ほぼなくなっています。


それに加え、最近はランニングをした次の日も走りたいと思えるようになったり、走りながら「気持ちいい~!」なんて感じられたりして、改めて走ることが好きになっている気がします。

かなり、大収穫な月だったと満足しています。


■週2回のポイント練習
 ポイント練習① 水曜日の「インターバルトレーニング」
 ポイント練習② 土曜日の「距離走(20~30km)」
 ※その他の日は、疲れを抜きながらジョグ


無駄にやるより、効率的に!
ランニングで学べることはたくさんあります。

3月は月間150km目指します。
nice!(0)  コメント(0) 

サブ4 トレーニング -距離走(20km)-【ランニングDAY:2019/02/17】 [サブ4]

サブ4 トレーニング -距離走(20km)-【ランニングDAY:2019/02/17】


ランニングのトレーニング方法を学ぶ -距離走-



0218.JPG

週末になり、ポイントトレーニングの「距離走」20kmを走ってきました。

実は、今まで練習で20kmを走ったことがなかったので、無事に練習でき達成感でいっぱいです。

前回紹介しましたが、私の練習方法は、『常識破りの川内優輝マラソンメソッド 』(著:津田 誠一 ) を参考に、下記のように設定しています。

■週2回のポイント練習
 ポイント練習① 水曜日の「インターバルトレーニング」
 ポイント練習② 土曜日の「距離走(20~30km)」 ☜今日はここ
 ※その他の日は、疲れを抜きながらジョグ

■一週間の流れにすると…
 月曜日…休養
 火曜日、木曜日、金曜日、日曜日…ジョグ ※こんなに走れないので週2を目安に 
 水曜日…ポイント練習①「インターバル走」
 土曜日…ポイント練習②「距離走」
 ※この一週間の流れを軸にスケジュール調整して実施
 ※ポイント練習①②の距離や本数はきっちりとこなすようにすること
  (調子が悪い日はペースを落としてもいいので、距離と本数はきっちりとこなすことが大事)

距離走は「頑張りすぎない」「我慢して抑えて走る」「一定ペースで最後まで」



今日行ったのは、ポイント練習として軸になる練習のうちの②の「距離走」です。

マラソンのタイム短縮にむけた脚力強化が目的で、20~30kmを一定のペースで走ることに慣れるための練習です。

ここでも川内メソッド(以降、『常識破りの川内優輝マラソンメソッド』で紹介されている練習方法を”川内メソッド”と呼びます)のポイントがあります。

【頑張りすぎない】【我慢して抑えて走る】ことです。

一定ペースで押していくことは、我慢を覚えると同時に、他人に頼らず自分で最後まで押し通す力をつけることができます、と紹介されています。

今日は一旦ここまで!
nice!(0)  コメント(0) 

サブ4 トレーニング -インターバル走-【ランニングDAY:2019/02/13】 [サブ4]

サブ4 トレーニング -インターバルトレーニング-【ランニングDAY:2019/02/13】


ランニングのトレーニング方法を学ぶ -インターバルトレーニング-



0213.jpg

週も半ば、今朝はトータル8kmのランをしてきました。

今日は「インターバル走の日」です。

今日は、というより毎週水曜日は「インターバル走の日」と決めました。

上の画像をみていただくと分かりますが、
 ①スピード練習       ペース:5'05" /km前後
 ②つなぎジョグ(1分程度) ペース:気にしない
の①②の繰り返しを5本実施しました。

インターバル走=マラソンのレースペースより速く走る!!きつい練習!!ではない



インターバル走というと、マラソンのレースペースより速く走る必要があり、とにかくしんどい練習だと思い込んできました。

自分の限界までとまではいかなくても「ぜぇぜぇ」「はぁはぁ」と息をきらしながら一定距離を追い込む。
その後、つなぎのジョグをし、また追い込む!これを数本繰り返す!と捉えていました。

それゆえに、インターバル走=しんどい!やりたくない!というイメージで今まで実行せずにいました。

今日は、スピード時でも5'05" /km前後のペース。

それほどしんどくないし、後半は気持ちよく走れる程度のスピードで実施しています。

これでも私にとっては速いくらいかな、という感じです。
(というのも、フルマラソンでは 5'20" /km ペースで走りたいなと思っているからです。)

この練習方法は、先日出会った一冊の本で紹介されていたものです。

ランニングトレーニングは「頑張りすぎない」「集中したポイント練習は週2回だけ」



0213-2.jpg
『常識破りの川内優輝マラソンメソッド (SB新書)』
著:津田 誠一 (元学習院大学陸上競技部監督)

この本のタイトルにもある「常識やぶり」とは、簡単にいうと「頑張りすぎない」「集中したポイント練習は週2回だけ」という点にあります。

週2回のポイント練習とは、下記になります。

■週2回のポイント練習
 ポイント練習① 水曜日の「インターバルトレーニング」
 ポイント練習② 土曜日の「距離走(20~30km)」

その他の日は、疲れを抜きながらジョグをします。

ポイント練習を行うにあたって大変重要なポイントがあります。

いずれの練習も、ペースはそれほど速く設定しない!むしろそれぞれの走力に応じてやや抑え気味にするのがコツ!ということです。

これを読んで一瞬目を丸くしました。

つらい練習をすればするほど速く走れるようになる、と思い込んでいたためです。

しかし、全くもっての勘違いだそうです。

そして、上記の練習方法は「自分の最低ペースを底上げすること」を目的として設定されたものだということです。

自分の最低ペースとは、どれだけ苦しくなってもそれ以上はペースダウンすることなく走れるペースのことで、ランナーはこの「最低ペース」を知っておくことがとても大事だそうです。

そして、この最低ペースを底上げすることがランナーが強くなるポイントだと説明されています。

なるほどと納得しました。

そして、自分の最低ペースはどれくらいだ??と、最速ペースかばかりに気をとられていた自分に気づかされました。

これは新しい発見でした。


これからしばらくこの練習方法で走力を強化していきたいと思います。

本で説明されていた「一週間の流れ」はこのようになります。
 
 月曜日…休養
 火曜日、木曜日、金曜日、日曜日…ジョグ
 水曜日…インターバル走
 土曜日…距離走

しかし、こんなに毎日走れないので、
水曜日のインターバル走、土曜日の距離走を軸に、ジョグを週2日程度確保して実践していこうと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。